「本de募金」?

月に一度は書こう書こうと思っていたのに、書けてません…

これから頑張りたいところ。。

そしてダイアリーからブログに移してみました。>K&Y

記事が崩れてしまった部分だけ修正しちゃいました。すみません。

 

「本de募金」という試みを初めて知りました。

 

京都大学基金では、皆様よりご提供いただいた書籍類(書籍・DVD・CDなど)の買取金額が、京都大学基金に全額寄附され、京都大学の教育・研究に役立てられる「本de募金」の募集をはじめました。
 
 書籍類を段ボール箱に詰め、WEBまたは電話でお申し込みいただくだけで、ご指定の時間に宅配業者が受け取りに伺いますので、お気軽にご寄附していただけます。書籍類が5点以上であれば、送料もかかりません。


http://www.hon-de-bokin.jp/


本そのものの寄贈ではなく、本をお金に換金してそれが寄付されるということらしいです。
売れなかった分は学校図書館や海外の図書館に寄贈されるとか

定年を迎える先生方からは寄贈のお話をよくいただきますが、重複していたり、置くスペースがなかったりで、泣く泣くお断りするケースがあります。

そういう時にはこれがいいですね。

除却本にも使えるのでしょうか。

よく雑誌の旧号や除却本をリサイクルとして、学内・一般の方に配布していることもありますが、あんな感じ?


初めて知った試みでしたが、他の大学さんでもしているのでしょうか?

運営されているのが Value Books
携わっている事業が紹介されていて、他にも東京薬科、筑波大学文教大学、静岡県と提携されています。

http://www.valuebooks.jp/works/

 

プロジェクトごとの寄付はiPS研究所へとか、同窓会へとかありますね。
東大さんは新図書館にも寄付を募ってます。

東京大学新図書館「アカデミック・コモンズ」計画
http://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt31.html

何に使われるかわかっている方が寄付しやすいでしょうね。

 

チョコレートもいいですが、本のプレゼントもいいですね。