参加報告

KURA茶話会に行ってきました

10/18、KURA茶話会に行ってきました。 KURAとは京都大学学術研究支援室のことで、「科研費申請書の教科書」を作成されたところです。京都大学 学術研究支援室 | Kyoto University Research Administration Office (KURA)KURAさんは研究会を月1程度行っており…

古典籍研究会に行ってきました!

9/1に京大で行われた古典籍研究会に行ってきました。文学部に在籍しながら知らない事ばかりの古典籍の世界を勉強します! 1 「古典籍について −図書館の役割−」 木田 章義 氏 (本会代表/京都大学・文学研究科・教授)国文の先生。京大の付属図書館の貴重書…

DTK43自主企画「京都女子大学図書館見学会」 に行ってきました。

京都女子大学図書館見学してきました。いろいろ自主企画がありましたが、普段自分だけでは行けない女子大学を選択しました。 女子大の見学は初めてです。 京都女子大学の桂まに子先生のご案内で、本館・雑誌室・分館と見せていた だきました。 京女☆図書館司…

kul151 「CiNii Books」と「漢字処理」

kul151は豪華2本立て「CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実」(大向先生)「書誌データベースの漢字処理 -谷と穀は同じ字か-」(長坂 和茂) 一粒で二度おいしい回でした。 ちょうど目録講習会の会場でもあったので、初参加の方も大勢で、熱気あふれ…

第11回情報メディア学会研究大会に参加しました

参加してから、のそのそしている間にずいぶんと時間が経ってしまいました。Yの初投稿となります。先だって7月7日七夕に筑波大学東京キャンパスにて開催された、情報メディア学会の研究大会に参加しました。*千葉大・竹内先生の基調講演「アカデミック・リン…

kul150回目「ライデン大学図書館の日本古典籍資料と向き合って」

訂正7/18 151回目→150回目 記念すべき会と言ってたのに。失礼しました。ご指摘ありがとうございます。 ku-librarians勉強会の記念すべき150回目「ライデン大学図書館の日本古典籍資料と向き合って」というタイトルで、NDLの奥田さんのお話を伺いました。 2月…

日本図書館研究会 第290回研究例会に参加しました

去る2012年6月30日(土)、日本図書館研究会第290回研究例会に参加させて頂きました。以下、まずご発表内容をまとめ、次に、参加しての感想・考えたことを少し述べて、私のブログ初投稿記事とさせて頂きたいと思います♪ 《概要》テーマ:公立図書館におけるレ…